「インフルエンザワクチンは風邪を予防するもの」と思っていませんか?
「インフルエンザワクチンは風邪を予防するもの」と思っていませんか?
実はそれだけではありません。
インフルエンザにかかってしまうと、体に強い負担をかけるため、高齢者、免疫力の低下した方、心臓の病気を持つ人にとっては命に関わる危険因子となります。
「インフルエンザにかかると心臓や腎臓に負担がかかる」ということは以前から知られていましたが、「心不全患者さんに対して、インフルエンザワクチンが命を守る効果(入院や死亡率の低下)があるのか」ということに関して、明確な科学的根拠は不足しておりました。
2025年9月6日に発表された論文では、急性心不全で入院した患者さんを対象に「ワクチンを接種する群」と「しない群」を比較したところ、インフルエンザワクチンを接種した群が、心不全の再入院や死亡のリスクを低下させたという結果が示されました。つまり、心不全の方にとって、インフルエンザワクチンが「感染予防」だけでなく「心臓を守る治療」の一つになるということが示されました。
Anderson CS, Hua C, Wang Z, et al. Influenza vaccination to improve outcomes for patients with acute heart failure (PANDA II): a multiregional, seasonal, hospital-based, cluster-randomised, controlled trial in China. Lancet. 2025 Sep 6;406(10507):1020-1031. doi: 10.1016/S0140-6736(25)01485-0. Epub 2025 Aug 30.
ちなみに、呼吸器疾患(気管支喘息やCOPD)の患者さんに対してはどうかということですが、“死亡率の低下”をはっきり示した科学的根拠は未だ示されていないものの、入院や重症化を減らしうるという根拠は出ております。
心臓や呼吸器に病気を持つ患者さまには、インフルエンザワクチン接種をおすすめしています。
秋から冬にかけてのワクチン接種、ぜひ前向きに検討してみてください。